お問い合わせ・ご相談

あなたの意志を尊重し、自由に過ごせるあなたの居場所がココにある!

事業案内
問い合わせ
アクセス
電話
よくある質問
利用者の声
LINE
活動報告

お抹茶をいただく会

今回はシエルブルー初の試み!「お抹茶をいただく会」についてお伝えします。

シエルブルーの利用者のお一人がお抹茶を習っていたということで、本格的なお抹茶の会ができました。まずは会場準備です。シエルブルーの2階には和室が2部屋あり、そのうちの1部屋を使いました。

和室を使う機会があまりなかったのですが、今回のお抹茶をいただく会でようやく使うことができました。お抹茶を習っていた利用者さんがお茶会の道具を持って来てくださり、和室にて準備します。

使った道具は茶碗、お盆、茶杓(お抹茶をすくうための道具)、茶せん、棗(なつめ:お抹茶を入れる器)、建水(けんすい:茶碗をゆすいだあとのお湯を捨てる器)、茶巾(器についた水滴をふく布巾)、袱紗(茶道具を清める布)です。初めて聞く名前の道具たちばかりで驚きました。
準備が終わったら、本日お茶会に参加する利用者さんたちを和室に招きます。
まずはお菓子を一人ずつお出ししました。

今回のお菓子は某お菓子屋さんのハロウィン仕様の創作和菓子でした!とっても可愛かったです。

皆でどのお菓子がいいか、どのお茶碗がいいかと決めたあと、一斉に食べ始めるのではなく、お茶を飲む順番で戴いて行きます。
お抹茶を入れてくださった利用者さんから「お菓子をどうぞ」と言われたら食べ始めます。その間にお抹茶を立てます。本格的な立て方に興味津々です。

お菓子を食べ終わり、立ててくださったお抹茶をいただきます。2回お茶碗を回し、正面はお抹茶を立ててくださった方に向けます。3回ほどで飲み切り、お茶碗をお返しします。
最初はとても静かで緊張しちゃうなとの声もありましたが、だんだんと場の雰囲気にも慣れ、心穏やかにお抹茶を楽しむことができました。

なかなかお抹茶を立てて飲むことも、お抹茶を立てているところを見ることもないのでとっても貴重な経験でした。
静かな空間で飲むお茶は心まですーっとすっきりした気持ちになりましたよ。
写真には4名しか映っていませんが、3部制にする程度、参加者は多かったです。
またやりたい!との声もいただいたので、ぜひ開催したいと思います♪
ご興味のある方は次回のご参加お待ちしています!!

電話で問い合わせるLINEで問い合わせる

引きこもり・ニート・不登校状態などの状況は、ご本人、そのご家族によってみな違います。
シエルブルーでは、ニート・引きこもりの解決のために、あなたやあなたの息子さん・娘さんに気持ちに寄り添い、その人らしい生き方ができるようお手伝いします。

問い合わせ

関連記事

PAGE TOP